- OKSはハイレベルな大学受験予備校と聞いていますが、ついていけるでしょうか?
- 東大・医歯薬系クラスを設置し、中高一貫校生も多いので、他の予備校にくらべハイレベルな生徒が在籍しています。
では、苦手教科を持つ生徒が受講しにくいかと言えばそんなことはありません。少数精鋭の無学年クラスは教科別に数段階以上の細かなクラス分けをして設置されているので、自分のレベルに適したクラスを受講できます。
少人数授業と個別指導コースにより、近年急増したAO・推薦入試や高校の授業の補習にも対応できるシステムになっています。 - 他の少人数の専門予備校や個別指導との違いはどこにありますか?
- OKS は少数精鋭でも大手3大予備校出身の講師陣が指導する総合予備校であることにポイントがあります。
早慶や国公立大を目指す生徒が在籍する予備校では、ハイレベルな生徒を指導できるレベルの講師(個別指導コースを含む)の常駐と、進路に合わせて全教科を教える総合的カリキュラムが不可欠です。
小規模塾や個別指導だけの予備校では、この点をカバーすることができません。 - 伝統ある大手予備校にも魅力を感じるのですが。
- 確かに大手予備校は講師力、データ、システム面などで小規模予備校にない長所があります。
しかし、大手予備校は、全国展開したことにより、
(1) 地方校に常駐講師がいない
(2) 画一的なカリキュラムで現在の多様化入試に対応できない
(3) 一方通行の衛星授業、質問もできない大クラス授業による教育力低下
等、様々な弊害が出ています。
OKS は、こうした問題点を大手3大予備校出身の講師陣が指導する少数精鋭クラスで解決しています。 - コース制にするか単科制にするか迷っているのですが。
- 多くの予備校は授業料が割安のコース制と自由に選択できる単科制の2つのシステムを用意しています。
OKS の基本は大手予備校のコース制と同程度の学費で受講できる単科制です。画一的なコース制ではAO入試等現在の多様な入試システムに対応不可能です。
OKS では講師自身が面接して、一人ひとりの教科別のレベルと進路に適したカリキュラムを組んでいます。 - OKSは中高一貫校に合った講座を選択できますか?
- 中高一貫校といっても進度、個々の学力は多様で、統一的に扱うことはできません。
OKS の講座のほとんどが無学年制の単科講座です。このため中高一貫校向のコースを設置する大手予備校と異なり、自分のレベルと進度に適した講座を選んで受講できます。
実際、県内、都内の多くの中高一貫校生が OKS で学んでおり、その割合は県内の予備校ではトップレベルです。 - 部活動を続けながらOKSを受講できるでしょうか?
- OKS には午後8時から開講する講座も数多くあり、部活動を続ける現役生も受講しやすいカリキュラムになっています。
少人数制のため、試合等で授業を休んでもその部分の質問をしやすいという利点もあります。OKSでは高1・2生から無理をせず、部活と予備校を両立させる指導をしています。
このため毎年、夏、秋まで部活を続けて現役合格する先輩たちも数多くいます。 - OKSは少人数制なので授業料が高いのではありませんか?
- 都内の少数精鋭予備校と比較して2/3から1/2程度の授業料です。
OKS は1クラス5~20名程度の編成ですが、100名以上のクラスをもつ大手予備校と同程度の授業料で運営できるのは、授業を担当する講師自身が経営する予備校だからです。さらに、不必要な宣伝や過剰な設備を控えているからなのです。 - FORUM-7 OKS とよく似た名前の予備校があるのですが。
- 「OKSの原点」にもあるように FORUM-7 はOKS 専任講師の尾城を含め7名の3大予備校講師が造った予備校で、尾城が代表取締役として FORUM-7 を二つに分割しました。本来、2校は姉妹校となる性格ですが、その後、OKS 以外の学校は設立時の7名とは全く無関係の経営者に委ねられ、現在は経営的にも完全に独立しています。
FORUM-7ジーナス(フォーラムセブンジーナス)を名乗る他校は、FORUM-7 の原点ともいえる「大手予備校出身講師が常駐して指導する」という点を固持する OKS と大きく異なり、FORUM-7 の精神を継承しているとは言えません。
●関連ブログ記事 OKSとジーナス - この他、ご不明な点やお知りになりたいことがございましたら…
- お気軽に OKS までお問い合わせください。
お申込み・お問い合わせは