コロナに負けるな!/進藤(数学科)

 みなさん、突然学校が新年度までほぼ休みになり、もしかしたら一瞬は「学校行かなくていいんだ」と喜んだ人もいたかもしれませんが、残りの学習はどうなるのか、カリキュラムが異なる高校との差が広がって遅れをとってしまうのではないかと不安や心配になっている人がほとんどだと思います。

 でも、学校での学習がストップするこの機会を逃す手はありません! 今までの遅れを一気に取り戻したり、既習分野の総復習をするチャンスと捉えれば、こんな嬉しいことはありません。二度とないこの機会を無駄にせず、ぜひ有意義に過ごしましょう。

 また、自宅学習用のOKSオリジナル演習課題も用意しました。ぜひご利用ください。ダウンロードは下記からどうぞ。
演習課題ダウンロード

数学科: 進藤 努

基礎レベル 〜学習の遅れを一気に取り戻すために〜
 学校で使っている問題集やOKSの2019年度の授業で使っていたテキストでもいいですが、何か1冊問題集を新しく決めて単元毎に克服していくのもよいと思います。例えば「基礎問題精講(旺文社)」(数学I・A、数学Ⅱ・B、数学Ⅲ)などがお勧めです。大抵の基礎レベルの問題集は内容をかいつまんであるのですが、この問題集は珍しく( ?)わりと網羅的で使いやすいです。「チョイス新標準問題集(河合出版)」も悪くないでしょう。
 「いつまでにこれだけ」と決めて1日あたりのページ数など課題を決めて取り組んでください。机に座って「さあ何やろう」という時間も「塵も積もれば山となる」無駄な時間をなるべく無くしましょう。できれば表にして部屋に貼っておき、終わったところを塗りつぶすなどの工夫をすれば、成果も見えてモチベーションも高まります。
 優先的に学習すべき分野としては、得意・苦手にもよりますが、新2年生なら「場合の数・確率」「2次関数」「三角比」あたり、新高3生なら「図形と方程式」「ベクトル」「関数(三角・指数・対数)」「複素数と高次方程式」あたり、理系の新高3生なら「数列」「微積分」あたりを優先した方がよいと思います。
 より詳しく自分にあった具体的な学習方法については、ぜひ講師に直接相談してください。

《新入試対応》数学I・A基礎問題精講 五訂版
《新入試対応》数学II・B基礎問題精講 五訂版
《新入試対応》数学III基礎問題精講 四訂新装版

チョイス新標準問題集数学1・A (河合塾シリーズ)
チョイス新標準問題集数学2 (河合塾シリーズ)
チョイス新標準問題集数学B (河合塾シリーズ)
チョイス新標準問題集数学3 (河合塾シリーズ)
《新入試対応》 大学入試 全レベル問題集 数学I+A+II+B 1 基礎レベル 新装版

標準レベル 〜既習分野の総復習をこの機会に〜
 学校の授業やOKSでの学習事項は大体理解できているという人は、忘れていることがないか、わかったつもりでも実は理解が不十分なところはないかなど、この機会に点検してみてください。
 オススメは、短期間で完成できる薄めの問題集です。各自のレベルに応じて例えば「全レベル問題集(旺文社)」などが使いやすいと思います。1冊全部やるのが難しければ、強化したい分野に絞ってやるのもアリです。青チャートなども悪くはないのですが、如何せん分量が多いので辞書的に利用するのがよいでしょう。
 分野別に強化したいところがあるなら、もう少し分量多めの問題集から範囲を決めて取り組むのもよいと思います。例えば「標準問題精講(旺文社)」などがお勧めです。また、特定の分野を強化したい場合は、同じシリーズの分野別のものもあります。(ややハイレベルですが)
 さらに細かく例えば「定義域が動く2次関数の最大・最小問題が苦手でそこ分野の問題を集中的にやりたい」というような場合は、OKS数学講師にリクエストしてください。目的とレベルに合った問題をセレクトして演習課題を作成してお渡しできます。

《新入試対応》 大学入試 全レベル問題集 数学I+A+II+B 2 共通テストレベル 改訂版
《新入試対応》 大学入試 全レベル問題集 数学I+A+II+B 3 私大標準・国公立大レベル 新装版
《新入試対応》 大学入試 全レベル問題集 数学III 5 私大標準・国公立大レベル 新装版

数学I・A標準問題精講 改訂増補版
数学II・B標準問題精講 改訂版
数学III標準問題精講 改訂版

数学 場合の数・確率 分野別標準問題精講
数学 整数 分野別標準問題精講
数学 軌跡・領域 分野別標準問題精講

応用レベル 〜実際の入試問題にも触れながら実戦力を磨こう〜
 基礎〜標準的な問題は大体わかるという人は、この機会を利用して、より実戦的な実力を磨きライバルに差をつけましょう! このレベルの人はすでに志望校などターゲットが定まっているかもしれません。目指すレベルによってお勧めの学習法は変わってきますから、ぜひOKS担任講師に相談してほしいところですが、少しレベル高めの問題集を決めて休みの間に1冊仕上げる、やや苦手な分野を克服し得意分野に変える、得意な分野のハイレベルな問題にアタックし頭を悩ませながらじっくり考えて解決する力を身につけるなど方針は様々、これらを組み合わせて取り組んだ方がよい場合もあるでしょう。
 使用する教材としては、学校で使っている例えばフォーカスゴールドのようなものも悪くないのですが、やはり分量が多いので、今まで継続的に取り組んでいて既に1回は一通りやったということではなく新たに取り組むのであれば、この休み中に仕上げられるものにチャレンジするのもよいと思います。
 具体的には相談して決めた方がよいと思いますが、「全レベル問題集(旺文社)」のハイレベルのものや「プラチカ(河合出版)」などが使いやすいと思います。特定の分野を集中的に強化したいのであれば「1対1対応(東京出版)」からセレクトして取り組むのも悪くないと思います。
 さらに力があれば、あえて解説の詳しくない問題集「入試問題集(数件出版)」などもお勧めです。わからないところや「問題集の解説ではこうやってるけど他にもっといい解法はないんですか」というような質問・相談もぜひOKS講師にぶつけてみてください。一般に「良い問題集」と評価されていて問題のセレクション・構成は素晴らしいのに解答・解説がダメダメなものも少なくありません。「この解説って???」と思ったら迷わず尋ねてみてください。

文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)
理系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 5)
理系数学の良問プラチカ 数学3 (河合塾シリーズ 入試精選問題集 6)

《新入試対応》 大学入試 全レベル問題集 数学III 5 私大標準・国公立大レベル 新装版
《新入試対応》 大学入試 全レベル問題集 数学III 6 私大上位・国公立大上位レベル 新装版

2019 数学IIIAB入試問題集 文理系
2019 数学IIIAB入試問題集 理系
2019 数学III入試問題集

オンライン質問・相談システムもあります
 自宅学習を進める中でわからないこと、相談したいことも出てくることと思います。予約制でOKSに来て質問することもできますが、メールや内部生連絡専用LINEのトークの他、電話や今回準備したオンライン質問・相談システムも利用できます。自宅にいながらにして質問や相談ができるシステムですので、遠慮なくどうぞ。
在宅学習支援策の利用法はこちら