2022-2023 冬期講習・直前講習 受験生(高3・高卒生)対象講座

■対面受講 締切・対面受講 締切間近となる講座も多数出ることが予想されます。受講を検討中の方はお早めにお申し込み・お問い合わせください。
■下記表中の「対面受講 締切(赤)」「対面受講 締切間近(黄)」の表示は10月31日(月)現在のものです。最新の状況についてはOKS事務局までお問い合わせください。

中高一貫校 高2生も進度・学力に応じて受講可能です。受講可能な講座についてはご相談ください。

※講座難易度(目標偏差値): A=65以上  B=60以上  C=55以上
※時限:①11:00~12:20 ②13:20~14:40 ③15:00~16:20 ④16:40~18:00 ⑤18:20~19:40 ⑥20:00~21:20
英 語   高3・高卒生 対象講座
対面受講
講座番号
ONLINE
講座番号
講座名 日程 時限 難易度 講座案内
543 643 難関国公立2次 記述対策英語 1/10・17・24(火) A 難関国公立大2次試験で必要な記述答案の作成に特化した応用力完成講座。
511 611 【対面受講 締切】
東大早慶英語 Reading①
12/22(木)~24(土) A 難関国公立大2次試験や早慶で頻出の長文総合問題を素早く読みこなし、合格答案を作成するための応用力完成講座。
①と②は別内容。
534 634 【対面受講 締切】
東大早慶英語 Reading②
1/7・21・28(土)
※変則日程
A
501 601 難関大英語 Reading① 12/15(木)~17(土) BC GMARCH等難関私大や国公立大の長文総合問題を素早く読みこなし、解答を導き出すための応用力完成講座。
532 632 難関大英語 Reading② 1/6・20・27(金)
※変則日程
BC
517 617 東大早慶英語 Grammar① 12/26(月)~28(水) A 早慶・難関国立大で頻出の文法・語法・整序作文・誤文訂正・和文英訳問題の速解法を身に付ける、演習中心の講座。
539 639 東大早慶英語 Grammar② 1/9・16・23(月) A
510 610 難関大英語 Grammar① 12/22(木)~24(土) BC 頻出の空所補充・整序作文・誤文訂正問題に的を絞り、精選問題演習を通してその速解法を身に付ける。
①と②は別内容。
540 640 難関大英語 Grammar② 1/9・16・23(月) BC
530 630 英検対策「準1級」 1/6・13・20(金) AB 英検準1級攻略講座。問題の傾向や解法の解説から今後の学習法までを伝授する。
527 627 英検対策「2級」 1/5・12・19(木) BC 英検2級攻略講座。問題の傾向や解法の解説から今後の学習法までを伝授する。
             
数 学   高3・高卒生 対象講座
対面受講
講座番号
ONLINE
講座番号
講座名 日程 時限 難易度 講座案内
504 604 東大早慶数学ⅠAⅡB 12/15(木)~17(土) A ―添削演習形式―論述力を養成し“難問を凌駕せよ!”ベクトルと最大最小、微積分など図形と関数主体の数学ⅠAⅡB合格答案作成指導。
531 631 東大早慶理系数学 1/6・20・27(金)
※変則日程
A 難関突破のための直前総仕上げ!合否を分けた数Ⅲ主体の重要問題を題材に、減点されない答案作成のコツを伝授!
518 618 【対面受講 締切間近】
難関大・医系数学ⅠAⅡB①
12/26(月)~28(水) AB 数列・整数・確率等を中心とした離散型変化総合問題対策ゼミ+難問の解法糸口発見法。
529 629 【対面受講 締切間近】
難関大・医系数学ⅠAⅡB②
1/5・12・19(木) AB 関数と数Ⅱ微積分を中心としたハイレベル総合問題対策講座。Visual な考え方で人より一歩先を走ろう!
525 625 難関大・医系数学Ⅲ① 1/2(月・祝)~4(水) AB 微積分を「道具」とした理系総合問題対策ゼミ。①は極限・微分・複素数平面、②は積分・式と曲線。①②セット受講でハイレベル数Ⅲ完成!
537 637 難関大・医系数学Ⅲ② 1/7・21・28(土)
※変則日程
AB
502 602 エッセンシャル数学ⅠA 12/15(木)~17(土) BC 数学ⅠA全範囲から、入試頻出最重要9テーマに絞った速習講座。たっぷりの演習問題で弱点の完全克服をめざそう!
512 612 エッセンシャル数学ⅡB 12/22(木)~24(土) BC 数学ⅡB全範囲から、入試頻出最重要9テーマに絞った速習講座。たっぷりの演習問題で弱点の完全克服をめざそう!
508 608 高校数学Ⅰ「2次関数」 12/19(月)~21(水) C 様々な分野と関連をもつ重要分野の2次関数。基本からしっかり講義し、さらに教科書流にとどまらない様々なテクニックを伝授する。
526 626 高校数学A「場合の数・確率」 1/2(月・祝)~4(水) C 問題を解くだけではマスターできない数A最重要分野の「考え方」を基本から教えます。
513 613 高校数学Ⅱ「関数総合」 12/22(木)~24(土) C 入試最重要テーマのひとつ最大・最小問題を柱に、2次・指数・対数・三角関数など様々な関数をマスターしよう!
506 606 高校数学B「ベクトル」 12/19(月)~21(水) BC 考え方を教科書流からOKS流に転換すれば「ベクトル」はもっと簡単で面白い。他分野でも大いに活用できる武器「ベクトル」をマスターしよう!
505 605 高校数学B「数列」 12/15(木)~17(土) BC 難しく見える漸化式・Σ計算なども、基本をマスターすれば実はワンパターン。「数列」を一気に「苦手」から「得点源」に!
             
国 語   高3・高卒生 対象講座
対面受講
講座番号
ONLINE
講座番号
講座名 日程 時限 難易度 講座案内
548 648 国公立・難関私大国語 1/11・18・25(水) A 高度な現代文・古文をいかに解きほぐし、合格答案を作るか、難関私大・国公立2次向け必修講座。古漢融合や論述総合問題等も扱う。
550 650 GMARCH現代文 1/11・18・25(水) BC 私大文系評論文を徹底攻略。私大文系の合否は特に評論の得点力で決まると言っても過言ではない。
546 646 GMARCH古文 1/10・17・24(火) BC GMARCHをメインとするレベルの大学を目指す人向けの講座。志望校に向けて、自信を持てる力を身につけよう。
514 614 現代文「共通テスト対策」 12/22(木)~24(土) BC 共通テストは、実はとても基本的。この講座で、マーク式選択肢の正しい選び方をもう一度確認しよう。
507 607 古文・漢文「共通テスト対策」 12/19(月)~21(水) BC 共通テストの古文は、文法・読解の総合力が問われるため、しっかりした対策が必要。制限時間の中で最大限の得点を目指そう。
509 609 国語総合① 12/19(月)~21(水) C 国語が苦手な受験生向け。共通テスト前に現代文・古文を基礎から固めたい生徒に最適。
             
理 科   高3・高卒生 対象講座
対面受講
講座番号
オンライン
講座番号
講座名 日程 時限 難易度 講座案内
520 620 難関大物理「電磁誘導・交流」 12/26(月)~28(水) ABC 入試頻出の電磁誘導や自己・相互誘導、交流の分野についての徹底理解と標準~応用レベルの入試対策。通常講座「物理」受講生必修。
523 623 難関大物理「原子・原子核」 12/26(月)~28(水) ABC 入試重要分野の原子・原子核の分野についての徹底理解と標準~応用レベルの入試対策を行う。通常講座「物理」受講生必修。
561 661 物理基礎 2/1・8・15(水) C 力学分野を中心に扱い、共通テスト・入試標準レベルの総合問題にチャレンジし、実力に磨きをかけよう!
544 644 難関大化学① 1/10・17・24(火) ABC 入試頻出テーマを中心に各分野の最後の総仕上げを行う。
①②は必ずセットで受講。
547 647 難関大化学② 1/10・17・24(火) ABC
560 660 化学基礎 1/31・2/7・14(火) C 濃度、酸・塩基、酸化・還元を中心に、共通テスト・入試標準レベルの総合問題にチャレンジし、実力に磨きをかけよう!
             
社 会   高3・高卒生 対象講座
対面受講
講座番号
ONLINE
講座番号
講座名 日程 時限 難易度 講座案内
521 621 日本史 最終講義+演習① 12/26(月)~28(水) BC 頻度の高いテーマを中心に、文化史や史料問題を含む私大、共通テスト向け問題演習+解説。「正誤判定」等の問題形式別の対策も重視する。
①②は必ずセットで受講。
524 624 日本史 最終講義+演習② 12/26(月)~28(水) BC
515 615 世界史 最終講義+演習① 12/26(月)~28(水) BC 通常授業に続く”締め”は第二次世界大戦後史を扱う。冷戦時代と国際関係がゴールを目指す君たちのラストスパートになる。
①②は必ずセットで受講。
516 616 世界史 最終講義+演習② 12/26(月)~28(水) BC
             
※講座難易度(目標偏差値): A=65以上  B=60以上  C=55以上
※時限:①11:00~12:20 ②13:20~14:40 ③15:00~16:20 ④16:40~18:00 ⑤18:20~19:40 ⑥20:00~21:20