受験前日の過ごし方

大学受験は、これまでの高校3年間の集大成とも言えます。

ですから、これまでの努力の積み重ねをしっかりと発揮するために前日の過ごし方が非常に重要となります。
こちらでは、試験前日の過ごし方についてご紹介いたします。

持ち物の準備は前日までに

まずしておかなければならないのが、受験当日の準備です。
試験では、受験票や指定の筆記用具などが必要です。

持ち物の準備は前日までに行うようにしましょう。
それらの準備を受験当日の朝にしてしまうと、忘れてしまう可能性が高いです。

特に大切なことは、入試要項や受験票を読み、必要なものをあらかじめ紙に書き出すことです。
そうすれば、持ち物を忘れる確率は格段に少なくなります。

また、試験会場がどのような環境にあるかわからないので、温度調節のためにカーディガンなどの羽織れるものを用意すると良いでしょう。
さらに、入試要項や受験票に記載されてある「受験上の注意」を読み返しておけば、受験当日慌てることもなくなります。

眠れなくても気にしない

睡眠
受験前日であれば、緊張のあまり眠れないこともあります。
ですが、無理に眠る必要はありません。横になって目を瞑っているだけでも疲労はとれます。

また、受験前日に一睡もできなかったのに大学受験に臨み合格した人は多くいます。
要は、あれやこれや考えすぎないことです。眠れなくても気にせず横になり、リラックスすることを心掛けましょう。

使い慣れた参考書等で勉強する

受験前日というのは、いかに落ち着いて過ごせるかが肝心です。
ですから、不安と感じて問題集や参考書を手当たり次第に、勉強をするのはやめましょう。
あまり手をつけていない問題集や参考書で勉強すると、逆に不安になるだけです。
そのため受験前日の勉強をする際には、使い慣れた参考書で勉強するようにしましょう。
そのような使い慣れた参考書等で、単語の確認や要点の見直しや確認をすることが大切です。

以上が、受験前日の過ごし方となります。

上記でも申し上げたように、大学受験は高校生活3年間の集大成となります。

そのため万全な状態で受験に臨むためにも、
ぜひ上記の過ごした方を知識として身につけ、実践するようにしましょう。


2014年9月5日 | カテゴリー : アドバイス | 投稿者 : FORUM-7 OKS