寺子屋の歴史

平安時代末期から安土桃山時代となる中世の寺院で行われた教育に遡るとされています。
その後、江戸時代に入ると商業工業、社会の発展に浸透していた文書主義により、教育の需要が高まっていきます。

少人数の学習所

平安時代、もともと寺院では僧をめざす子供たちが教育を受けていましたが、鎌倉時代に入る頃には学ぶことを目的とした子供たちが中心となっていきます。当時は武士の子供たちが中心だった寺子屋も、室町時代には町民や農民の子供たちも増えてきます。
どの時代でも共通するのが、自宅から通うのではなく泊り込みだったことから、寺入りした生徒を「寺子」学習所が「寺子屋」と呼ばれるようになりました。

世界が驚く識字率の高さ

勉強
基礎的な読書、習字、算数に始まり、地理、商売に必要な帳面、生活に必要な文書までを習っていました。
都市に行くと女の子も多かったそうで、茶道やお花、裁縫も教えられていました。
主に学んでいた生徒の年齢は、今でいうと小学校から中学校の年齢の子供たちです。
教える講師は僧侶や武士、神官が多く、地元の子供たちに教えていました。
おかげで日本の教育レベルというのは極端に高く、識字率は同時代の世界で類例がないほどでした。
民度の高さはこの寺子屋の教育で維持されていたとも言われています。

誠実な教育という寺子屋方式

寺子屋では講師や上級生が教科書を書写し、下級生に教え与えてきました。
当時の紙というものは大変貴重とされていましたので、そうとうの費用がかかります。
ですから下級生とその親御さんは講師を生涯の師匠とし、感謝していました。
それは講師にとって嬉しいもので、心を込めて誠実に生徒たちを教育することに繋がっていきました。
そしてその生徒たちが大人になると、亡くなった講師への感謝を込めて「塚」を建て偲んだとされています。
その塚は千葉県だけでも3千以上とされています。

他国が認める日本の教育のレベルの高さは、身分に関係なく男女ともに普及されていたことにあります。
現在、ユネスコが世界識字教育運動として世界で活動しています。
そんな現代の寺子屋をコンセプトに、OKSではひとりひとりの生徒を大切に、志望校合格を徹底するため少人数制を取り入れています。
少人数でしかできない個別指導に卒生コースをもち、小論文などの指導が可能な総合予備校となっております。
ハイレベル大学受験予備校をお探しでしたら、OKSにお任せください。


2014年9月5日 | カテゴリー : アドバイス | 投稿者 : FORUM-7 OKS