合格を決める問題集・参考書【数学編】

正しい数学参考書・問題集の選び方 【 OKS数学科 進藤 努 】

  • 参考書

     「この参考書があれば完璧」と言える参考書はなかなかありません。それぞれ、「この分野の解説はすばらしいが、この分野は全然ダメ」というようなことが少なくありません。また、個人個人の学力・目的によっても選ぶものは変わってきます。
     予備校や塾に通わない自宅浪人生以外は、分厚い参考書を隅々までやる(それも数Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲすべて)というのはなかなか難しく、現役・浪人受験生、高1・2年生を問わず、学校や塾・予備校で使用している参考書・問題集・テキストなど、必ず学習の核となる教材をすでに持っているはずですから、わからないこと・知りたいことが出てきたときに「辞書的に」調べられる網羅的なものを1冊持っているとよいでしょう。(数Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲそれぞれについて)


    ●基礎からセンター試験対策程度まで
     理解しやすい 数学Ⅰ+A、Ⅱ+B、Ⅲ(文英堂)
     新課程 チャート式 基礎と演習 数学Ⅰ+A、Ⅱ+B、Ⅲ(数研出版)
     (いわゆる「白チャート」]
     など

    ●標準~応用
     新課程 チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A、Ⅱ+B、Ⅲ(数研出版)など
     (いわゆる「青チャート」)
     大学への数学 1対1対応の演習 数学Ⅰ、A、Ⅱ、B、Ⅲ(東京出版)
     改定版 ニューアクションβ 数学Ⅰ+A(東京書籍)
     ニューアクションβ 数学Ⅱ+B、Ⅲ(東京書籍)
     (ニューアクションシリーズは書店では買えなくなりました、購入の際はご相談ください)
     など


    ※ 難関向けには「青チャート」では物足りず「赤チャート」の方がよいと思うかもしれませんが、「青チャート」を持っておいて、更に上のレベルの問題については、編集が古く最新の傾向に対応していない参考書よりも、最新の入試問題(過去問)をどんどん解いた方がよいと思います。

  • 問題集

     問題集についても、参考書と同様にそれぞれの学力や目的によって選ぶものも変わってきます。問題のセレクションはよいが解説がダメダメなもの、問題は若干古いが解説が丁寧でわかりやすいもの、時間をかけてじっくり取り組むべきもの、夏休みなど短期集中で学習のおさらいをするためのものなど様々です。自分にはどんな問題集がよいかは、ぜひ講師に相談してください。
     膨大な種類の問題集が出版されていて書店で迷うことも多いと思いますが、自分で選ぶときのポイントとしては2つあります。ひとつは、少し苦手な分野の、例えば「定義域に文字が含まれる2次関数の最大・最小問題」という風にひとつのタイプに絞って、いろんな問題集の解説を読んでみてください。その解説が「わかりやすい」と感じるものがあなたのレベルにあっています。もう一つのポイントとしては、問題を「ざっ」と眺めたときに「まぁまぁちょっと考えれば何とか解けそうだ」と思うくらいものを選びましょう。実際にやってみると思ったほどすらすら解けないものです。ただ、「ちょっと難しい」と感じるくらいの方が力がつきます。OKS生なら、解説でわからないところがあれば講師にすぐ質問できるのですから。


    ●基礎からセンター試験対策程度まで
     ・上記にあげた参考書の例題などをまずしっかり身につける
     ・学校で使用している問題集を利用する
     カルキュール数学Ⅰ・A、Ⅱ・B、Ⅲ(駿台文庫)
     タイプ分けによるNEW数学ⅠⅡAB(正高社)


    ●標準~応用
     数学Ⅰ・A/数学Ⅱ・B/数学Ⅲ 標準問題精講(旺文社)
     文系数学の良問プラチカ 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B(河合塾)
     理系数学の良問プラチカ 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B / 数学Ⅲ(河合出版)
     理系標準問題集 数学(駿台文庫)
     大学への数学 新数学スタンダード演習(東京出版)
     大学への数学 数学Ⅲスタンダード演習(東京出版)
     2015入試問題集(数研出版)(解説は詳しくないが最新の入試問題を収録)
     (数学Ⅰ・A・Ⅱ・B:理系/文理系、数学Ⅲ があります)

数学 【基礎・標準レベル】

尾城先生推薦
高校これでわかる数学Ⅰ+A, Ⅱ+B, Ⅲ(文英堂)
新課程チャート式 解法と演習数学Ⅰ+A, Ⅱ+B, Ⅲ(数研出版)
数学Ⅰ・A, Ⅱ・B, Ⅲ 基礎問題精講(旺文社)
Z会 数学基礎問題集 数学Ⅰ・A, Ⅱ・B, Ⅲ(Z会出版)
進藤先生推薦
理解しやすい 数学Ⅰ+A, Ⅱ+B, Ⅲ(数研出版)
新課程 チャート式 基礎と演習 数学Ⅰ+A, Ⅱ+B, Ⅲ(数研出版)※いわゆる白チャート
カルキュール数学Ⅰ・A, Ⅱ・B, Ⅲ(駿台文庫)
タイプ分けによるNEW数学ⅠⅡ A B(正高社)
浜島先生推薦
チェック&リピートⅠ・A(Z会出版)
チェック&リピートⅡ・B(Z会出版)
チェック&リピートⅢ(Z会出版)

数学 【応用レベル】

尾城先生推薦
理解しやすい数学Ⅰ+A, Ⅱ+B, Ⅲ(文英堂)
新課程チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A, Ⅱ+B, Ⅲ(数研出版)
数学Ⅰ・A, Ⅱ・B, Ⅲ標準問題精講(旺文社)
Z会 理系数学入試の核心 標準・難関大編(Z会出版)
Z会 文系数学入試の核心 標準・難関大編(Z会出版))
進藤先生推薦(医歯薬系)
新課程 チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A, Ⅱ+B, Ⅲ(数研出版)※いわゆる青チャート
大学への数学 1対1対応の演習 数学Ⅰ, A, Ⅱ, B, Ⅲ(東京出版)
改訂版 ニューアクションβ 数学Ⅰ+A(東京書籍)
ニューアクションβ 数学Ⅱ+B, Ⅲ(東京書籍)
(ニューアクションシリーズは、書店では購入できません。購入を希望する方はご相談ください)
数学Ⅰ・A/数学Ⅱ・B/数学Ⅲ 標準問題精講(旺文社)
文系数学の良問プラチカ 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B(河合出版)
理系数学の良問プラチカ 数学Ⅰ・A・Ⅱ・B/数学Ⅲ(河合出版)
理系標準問題集 数学(駿台文庫)
大学への数学 新数学スタンダード演習(東京出版)
大学への数学 数学Ⅲスタンダード演習(東京出版)
2017入試問題集(数研出版)※解説は詳しくないが最新の入試問題を収録
(数学Ⅰ・A・Ⅱ・B:理系/文理系、数学Ⅲがあります)
浜島先生推薦
やさしい理系数学(河合出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)※最難関用です