本格的論述問題にチャレンジ!【英語】

ダイレクトメールに掲載した「本格的論述問題にチャレンジしてみよう!」の問題解答です。

日本語の字面に引きずられることなく、正しい内容把握と自然な英語表現を心掛けましょう。

問題 以下の文章を英訳せよ。

 米国の代表的スポーツ,たとえば野球やバスケットボール,アメリカンフットボールは,「適者生存」のダーウィニズムの影響が濃いのだそうだ。競技とは生存競争に他ならず,勝利するのは適者である。こういう考え方からメンバーチェンジの発想が生れた,とある研究者は指摘している。(東北大学)

解答例1
  Some people say that popular sports in the US, such as baseball, basketball and football, reflect the idea of “the survival of the fittest,” one of the main ideas of Darwinism. The essence of games is the struggle for existence, and the fittest win them. Such ideas, a researcher points out, lead[led] to the idea of substitution of players.
解答例2
  I hear it said that popular sports in the US – baseball, basketball and football, for example – are deeply influenced by Darwinism, especially the idea of “the survival of the fittest.” The game of those sports is about the struggle for survival, and the fittest players prevail. A researcher argues that the system of substitution of players is based on those ideas.
ポイント解説
「~だそうだ」
Some people say that ~, They say that ~, It is said that ~, I hear that ~, I hear it said that ~など。

「米国の代表的スポーツ」
(the) popular sports in the US
ここでの「代表的」は、「人気のある」程度の意味で、representやrepresentativeなどを用いるのは不可とまでは言えませんが、避けた方が無難でしょう。

「たとえば~」
この場合such as ~が一般的。~, for exampleなども可。

「適者生存のダーウィニズム」
the survival of the fittest of Darwinismではなく、”the survival of the fittest,” which is one of the main ideas of Darwinismなどの方がよいでしょう。Darwinism, especially the idea of “the survival of the fittest”という解釈もあります。

「~の影響が濃い」
文字通り英訳すると、be deeply influenced by ~, be strongly affected by ~など。この文章では、reflect ~とするのもよいでしょう。

「競技とは生存競争に他ならず」
the game is the struggle for existenceも可能でしょうが、「競技の本質は生存競争である」と解釈し、the essence of games is the struggle for existenceやbe about ~「その本質は~である」などの表現を用いる方がよいでしょう。

「適者」
the fittest (players)

「勝利する」
win (games), prevailなど。

「こういう考え方から~が生まれた」
Those ideas lead to[result in] ~でもよいでしょうし、~ is based on those ideasという書き方でもよいでしょう。~ comes from those ideas, ~ originates from those ideas「~はそういった考え方に由来する、~はそういった考え方から来ている」などを使うこともできます。

「メンバーチェンジ(という発想)」
member changeは和製英語なので不可。substitution (of players)などにしましょう。

「~とある研究者は指摘している」
文字通り、a researcher points out that ~でも構いませんし、a researcher argues that ~, a researcher says that ~等の表現もよいでしょう。解答例1は主節を挿入する形にしてあります。

OKSの英作文指導
 和文英訳・英作文は、模範解答を見るだけの学習法や、添削された答案を読むだけでは なかなか力がつきません。
 OKSでは、英文法や長文・英文解釈の授業だけでなく、必要な生徒には1対1の個別対面形式で英作文指導を行っています。
片山 泰介(英語科)

2015年12月8日 | カテゴリー : 入試情報 | 投稿者 : FORUM-7 OKS